コンピュートヒストリー
2000年~2004年
2000(平成12年)
タイムライン

2000年1月
W3C「XHTML 1.0」を勧告。

2000年1月
中国で検索エンジン「百度 Baidu」設立。

2000年2月
通信ベンチャーのイー・アクセス(現:ソフトバンクに吸収)がADSLの試験サービスを開始すると発表。

2000年2月
マイクロソフト「Windows 2000」を発売。

2000年3月
日本時間7日にAMD「Athlon-1GHz」を発表。9日にインテルが「PentiumIII-1GHz」を発表。競争過熱でクロック周波数1GHzに達する。

2000年3月
日本テレコム(現:ソフトバンクに吸収)、ADSLによるインターネット接続試験サービスを開始。

2000年3月
米CNN、アジア初のローカルサイト「CNN.co.jp」を開設。Asahi.comとコンテンツ提携。

2000年5月
「I lOVE YOU(LOVELETTER)」ウイルスが増殖。

2000年6月
米レコード協会と米音楽出版協会がファイル共有サービス「ナップスター」の活動差し止めを提訴。

2000年6月
「個人情報保護基本法制に関する大綱案」の政府中間整理案がまとまる。

2000年6月
パソコン向け衛星データ放送サービス「Sky PerfecPC!」が終了。

2000年6月
マイクロソフト「Microsoft.NET」構想を打ち出す。

2000年7月
オンライン書店「BK1」がオープン。(2012/5より「honto」に統合)

2000年8月
東京めたりっく通信(現:ソフトバンクに吸収)やイー・アクセス(現:ソフトバンクに吸収)、ジュピターテレコム(現:j:com)が「新規事業創出促進法」に基づき事業認定を受ける。

2000年8月
携帯電話インターネット接続サービス「iモード」が加入台数1000万台を突破。(2010/07頃の4900万台がピークとなる。)

2000年8月
検索サービス「Google」が日本語版サービスを開始。

2000年9月
出版大手8社の電子書籍サービス「電子文庫パプリ」がオープン。

2000年9月
IIJ(インターネットイニシアティブ)が「IPv6」サービスを開始。

2000年9月
NTTサテライト、個人向けの衛星インターネット接続サービス「Mega Wave」を終了。

2000年10月
DDI、KDD、IDOが合併する。「KDDI」が発足。

2000年10月
インターネットにも対応する民間音楽著作権団体「イーライセンス(現:NexTone)」が設立される。

2000年10月
インターネット専業銀行「ジャパンネット銀行(現:PayPay銀行)」が開業。

2000年11月
シャープ、カメラ内臓携帯電話の先駆けとなる写メール初号機「J-SH04」を発売。

2000年11月
ネットスケープコミュニケーションズ、ウェブブラウザ「Netscape 6」をリリース。

2000年11月
アマゾン、日本版サービスとなる「Amazon.co.jp」を開始。

2000年11月
楽天、ポータルサイト「インフォシーク」日本法人を買収。

2000年11月
インテル「Pentium 4」プロセッサを発表。

2000年12月
ニフティ、ADSLサービスを開始。

2000年12月
BSデジタル放送が開始される。

2000年12月
NTT東西「フレッツADSL」の提供を開始。

2000年12月
NHKがニュースのインターネット配信を開始。

2000年12月
「インターネット博覧会(インパク)」が2001年12月31日までの1年間、開催される。
2001(平成13年)
タイムライン

2001年1月
インターネット百科事典「Wikipedia」が開設。

2001年1月
アップル、「iTunes 1.0」をリリース

2001年1月
「IT基本法」が施行される。

2001年1月
NTTドコモ、JAVA(iアプリ)に対応する機種「503i」を発売。

2001年2月
有線ブロードネットワークス(現:USEN)、最大100Mbpsの光アクセスサービスを開始。(月額¥6,100)

2001年2月
ファイル共有サービス「ナップスター」連邦高裁で敗訴。

2001年2月
「個人情報保護基本法案」の原案がまとまる。

2001年2月
総合情報サイト「About.com」の日本版サービス「All About Japan」がオープン。

2001年3月
アップル「Mac OS X 10.0(Cheetah)」を発売。

2001年3月
講談社、小学館、富士ゼロックス、マイクロソフトが共同でオンデマンド出版社「コンテンツワークス」を設立。

2001年4月
岩波書店、晶文社などが共同でオンデマンド出版サービスを開始。(終了)

2001年4月
Yahoo!JAPANが検索サービスでGoogleと提携。

2001年4月
JR東日本、JAL、JTBが共同で旅の総合サイト「えきねっとTravel」を開始。

2001年5月
スピードネット、2.4GHz帯の無線アクセスによる常時接続サービスを開始。(2006/05に終了)

2001月5月
Yahoo!オークションが有料化。本人確認システムが導入される。

2001年5月
アマゾン「アソシエイトプログラム」を開始。

2001年6月
インターネット専業銀行「ソニー銀行」が開業。

2001年6月
日本レコード協会「ナップスター」へ邦楽ファイルの削除を要求。

2001年6月
NTT東西、最大10Mbpsの光アクセス「Bフレッツ」を8月から提供すると発表。(月額¥6,100)

2001年6月
アマゾンが音楽、DVD、ビデオのオンラインストアをオープン。

2001年6月
Yahoo!JAPANがADSLサービスへの参入を発表。(月額2,280円から)

2001年7月
ニュースサイト「Broadband Watch」が創刊。(現:INTERNET Watch)

2001年7月
エフエム東京とNTT西日本などが、ブロードバンドコンテンツ配信会社(TFMi)の設立を発表。

2001年7月
NTT西日本と東宝が「千と千尋の神隠し」でデジタルシネマ配信実験を開始(2001/07~2002/03)

2001年7月
モスバーガーがメルコ(現:バッファロー)の協力で、店内での無線LANの接続実験を開始。

2001年7月
米連邦地裁、ナップスターにファイル共有サービス再開の禁止を命令。

2001年7月
インターネット専業銀行「イーバンク」(現:楽天銀行)が開業。

2001年7月
百科事典「Britannica.com」が有料化。

2001年8月
楽天、ブログサービス「楽天広場」(現:楽天ブログ)を開始。

2001年8月
So-net、ADSLサービスの提供を開始。(月額2,980円)他のISPも値下げを開始。

2001年8月
携帯機器向けのインターネット仕様「WAP2.0」がリリースされる。

2001年8月
オンラインCDショップの「CDNOW JAPAN」がサービスを終了。

2001年8月
まぐクリック(現:GMOアドパートナーズ)が有料のメールマガジン配信・決済サービスを開始。

2001年9月
「Nimda」ウイルスが猛威をふるう。

2001年9月
Yahoo!JAPANが「Yahoo!BB」サービスを開始。

2001年9月
楽天と有線ブロードネットワークス(現:USEN)がブロードバンドコンテンツ配信の新会社を設立。

2001年9月
無料日記レンタルサイト「ヤプース!」が開始される。(2004/01にGMOが買収)

2001年10月
アップル、HDD内臓デジタルオーディオプレーヤー「iPod」を発表。

2001年10月
シックス・アパート、CMS(コンテンツ管理システム)の「Movable Type 1.0」をリリース。

2001年10月
NTTドコモ、世界初の3Gサービス「FOMA」を開始。

2001年10月
Internet Archiveが「Wayback Machine」を公開。

2001年10月
アドビ、「eBook Reader」を用いた電子書籍サービスを開始。

2001年11月
paperboy&co.(現:GMOペパボ)、レンタルサーバーサービス「ロリポップ!」を開始。

2001年11月
マイクロソフト「Windows XP」を発売。

2001年11月
アドビやシャチハタなどが、PDFと電子印鑑を使う電子署名ソリューションで協業。

2001年11月
P2Pファイル交換ソフト「WinMX」による著作権侵害で世界初の刑事摘発。(罰金40万円)

2001年12月
WOWOW、インターネット経由で放送番組映像の有料配信実験を開始。(UEFAチャンピオンズリーグは除外される)

2001年12月
レーベルゲート、著作権保護された楽曲配信規格「Net MD」対応曲の配信サービスを開始。

2001年12月
ソフトバンク、ブロードバンド電話事業「BB Phone」を正式発表。他社も追随へ

2001年12月
エキサイトのコミュニティー「エキサイトフレンズ」が有料化。本人確認システムを導入。
2002(平成14年)
タイムライン

2002年1月
TBS、フジ、テレビ朝日が共同でブロードバンドコンテンツ配信会社(トレソーラ)を設立。(2009/10 終了)

2002年1月
総務省「電子公証制度」を開始。

2002年1月
10Gbpsで研究所や大学を結ぶ「スーパーSINET」が稼働開始。

2002年2月
アップルの「QuickTime」新規利用者数が「RealPlayer」を超える。

2002年2月
スカパー、ブロードバンドコンテンツの有料配信「SKY Perfec BB」の試験サービスを開始。

2002年2月
アイ・オー・データ機器、PC不要でLANに接続できるHDD「HDA-i80G/LAN」を発表。

2002年2月
ADSLサービスのユーザー対応の遅れについて、NTT東日本とYahoo!BBに行政指導。

2002年2月
日本レコード協会とJASRACがファイル交換サービスの「ファイルローグ」に損害賠償請求(著作権侵害を認める判決)

2002年2月
楽天が出店者に対し、売上額とシステム利用に応じた超過料金システムを導入。

2002年3月
バンダイ、インターネットから遠隔操作できるカメラロボット「BN-8」を発表。

2002年3月
Yahoo!オークション、システム利用料を導入。出品者への従量課金を開始。

2002年3月
マイクロソフト「.NET」に対応する開発環境「Visual Studio.NET」を正式にリリース。

2002年3月
総務省、インターネットによる申請・届出システムの運用を開始。

2002年4月
ぷらら、動画配信サービス「Broadband@Plala.tv」を開始。

2002年4月
ソフトバンク、無線LANサービス「Yahoo!BBモバイル」を発表。

2002年4月
KDDI、3Gサービス「CDMA2000 1X(後にau 3G)」を開始。

2002年5月
P2P交換ソフト「Winny」が2ちゃんねるのDownLoad板から誕生。

2002年6月
エイベックス、24時間楽曲配信するインターネットラジオ「avexnet radio」を開始。配信帯域は20kbps、56kbpsの2種類。

2002年7月
トレソーラ、1980~90年代のテレビ番組を月額1000円で見放題配信。

2002年7月
杉並区、ウェブ投票を区のサイトで実施。

2002年8月
W3C「XHTML 1.0 Second Edition」勧告を発表。

2002年9月
サン電子、ブロードバンド専用ラジオ「BiBio」を発売。

2002年11月
ソニー、インターネット録画予約機能を搭載したHDDレコーダー「チャンネルサーバー CSV-E77」を発売。

2002年12月
マイクロソフト、Jストリーム、日本HP「Windows Media 9 5.1chライブ配信サービス」システムを発表。

2002年12月
W3Cが障碍者も利用しやすいウェブブラウザ開発の指針となる「UAAG 1.0」を勧告として公開。
2003(平成15年)
タイムライン

2003年1月
アップル、IEEE802.11gに準拠した無線LANルーター「AirMac Extreme」を発表。

2003年1月
マイクロソフト「Microsoft Windows Media 9 シリーズ」日本語版をリリース。

2003年1月
NTT東日本「BフレッツIPv6サービス実験」のモニターを対象にWindows Media 9(WM9)に対応したコンテンツを配信。

2003年2月
エイベックス、WM9対応コンテンツを2Mbpsで配信する「PRISMIX.TV」を開始。

2003年2月
「SQL Slammer」ワームが約10分で全世界40万台に感染する。一般ニュースで報道される。

2003年2月
市民ニュースサイト「JANJAN」が開始される。(2010/03 休刊)

2003年2月
はてな、ブログサービス「はてなダイアリー」を正式に開始。(2019/02 はてなブログに統合)

2003年4月
アップル、「iTunes Music Store」を発表。

2003年5月
イーサネット誕生から30周年を迎える。

2003年5月
CMS(コンテンツ管理システム)の「WordPress 0.70」がリリースされる。

2003年5月
東映、エロスをテーマにRealPlayerに対応した配信サイト「東映おとなの映画BB」を開始。

2003年6月
アップル、ウェブブラウザ「Safari 1.0」をリリース。

2003年6月
個人運営の日記・ブログサービスサイト「MEMORIZE」が「livedoor Blog」に統合される。

2003年6月
IEEE、無線LAN規格「802.11g」(第3世代)を正式に承認。

2003年6月
公正取引委員会、「0円」「無料」は誤解を招くとして、日本インターネットプロバイダー協会に表示改善指導を求める。

2003年7月
デジタルメディアマート、動画やゲーム、電子書籍を配信するサイト「DMM.com」を開始。

2003年7月
レンタルサーバーサービス「エックスサーバー」が開始。

2003年8月
アップル、世界初となる64ビットプロセッサを搭載したパーソナルコンピューター「Power Mac G5」を発売。

2003年9月
AMD、32ビットとの互換性を持つ64ビットプロセッサ「Athlon 64」を発表。

2003年10月
KDDI、最大1Gbpsの「光プラス」サービスを開始。

2003年10月
マイクロソフト、「Windows XP Media Center Edition」をリリース。

2003年11月
京都府警、ファイル交換ソフト「Winny」ユーザー2名を著作権侵害の容疑で逮捕。

2003年11月
KDDI、3.5Gサービス「CDMA 1X WIN(後にau 3G)」を開始。

2003年11月
NTTデータ、ブログサービス「Doblog」を開始。(2009/05 終了)

2003年11月
シーサー、ブログサービス「SeeSaa Blog」を開始。

2003年12月
「地上デジタルテレビ放送」が開始される。

2003年12月
ニフティ、会員向けの無料ブログサービス「ココログ」を開始。

2003年12月
エッジ(現:Line)が「livedoor Blog」を正式スタート。

2003年12月
Yahoo! JAPAN、850タイトルが無料視聴できるWindows Media対応配信サイト「Yahoo!動画」を開始。

2003年12月
グーグル、テキスト広告を表示する「Google AdSense」を一般サイト向けに提供開始。
2004(平成16年)
タイムライン

2004年1月
エッジ、「株式会社ライブドア」に社名変更。全サービスを「livedoor」へ統合。

2004年2月
ソフトバンク、450万件を超える「Yahoo!BB」の個人情報漏洩を認め謝罪。

2004年2月
交流サイト「Thefacebook(現:Facebook)」誕生。

2004年2月
エキサイト、「エキサイトブログ」のベータ版サービスを開始。

2004年2月
写真共有サイト「Flickr」が開設される。

2004年3月
goo、独自ブログエンジンを採用したブログサービス「goo BLOG」を開始。

2004年3月
NTT com、OCN会員以外も利用できるブログサービス「ブログ人」を開始。(2014/10 終了)

2004年3月
BIGLOBE、NEC独自開発のブログサービス「ウェブリブログ」を開始。

2004年3月
ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」が公式オープン。

2004年3月
アサヒ・コム、ニュースの見出しと記事リンクのニュースを開始。

2004年4月
関西電力、コンセントによるインターネット接続技術「PLC」の実証実験を開始。

2004年4月
グーグル、1GBの保存容量を持つ「Gmail」を発表。

2004年4月
まぐまぐ、野村総研、コニカミノルタが共同でインターネット経由で自費出版できる「まぐまぐ文庫」を開設。(終了)

2004年4月
日本テレコム(現:ソフトバンクに吸収)、公衆無線LANサービス「モバイルポイント」を開始。

2004年4月
デジカメの世帯普及率が50%を超える。(内閣府消費者動向調査)

2004年4月
徳島県警、「WinMX」で入手した海賊版ソフトをYahoo!オークションで販売した男性を逮捕。

2004年5月
ソフトバンク、日本テレコムの買収を発表。

2004年5月
エキサイト、「Excite Music Store」を開始。(終了)

2004年5月
Yahoo!JAPAN、検索エンジンをGoogleから独自技術に移行。

2004年5月
京都府警、「Winny」の開発者を逮捕。(2011/11 最高裁で無罪が確定)

2004年6月
まぐまぐ、メールマガジン書籍化「まぐまぐBooks」を開始。(終了)

2004年6月
リッスンジャパン、楽曲を有料配信する「Listen Music Store」を開始。(終了)

2004年6月
GMO、ブログサービス「ヤプログ!」のベータ版を開始。(2020/01 終了)

2004年6月
シックス・アパート「Movable Type」をベースとした日本向けサービス「TypePad Japan」を開始。(終了)

2004年7月
paperboy&co.(現:GMOペパボ)、ブログサービス「JUGEM」を開始。

2004年6月
BIGLOBE、音楽ダウンロードサービス「BIGLOBE Music」を開始。

2004年6月
家庭内で電子装置間のネットワークを可能にする業界標準のガイドライン「DLNA(Ver.1.0)」が発表される。(2017/01 解散)

2004年7月
NTTドコモ、「iモードFeliCa」の正式サービスを開始。

2004年7月
NTTドコモ、IEEE802.11b準拠の無線LANを搭載したFOMA「N900iL」を発表。

2004年7月
P2P電話、「Skype 1.0」が発表される。

2004年7月
モトローラとアップル、携帯版iTunesを次世代携帯電話に搭載することで合意。

2004年7月
Yahoo!オークション、携帯電話で出品可能になる。

2004年7月
アップル、「iTunes Music Store」が1億曲のダウンロード販売を達成。

2004年8月
マイクロソフト、ブログサービス「MSN Spaces」のベータ版を開始。(2011/03 終了)

2004年8月
情報通信研究機構、超高速ネットワーク「JGNII」の日米間10Gbps回線の運用が開始。

2004年8月
カカクコム、「yoyaQ.com」を譲り受け、旅行分野に進出。(2018/08 終了)

2004年9月
サイバーエージェント、ブログサービス「アメーバブログ」を開始。

2004年9月
マイクロソフト、「Windows XP SP2」日本語版のダウンロード提供を開始。

2004年9月
グーグル、「Googleニュース日本語版」を開始。

2004年9月
GMO、JWORDをベースにした検索サービス「9199.jp」を開始。(終了)

2004年10月
「Yahoo!ジオシティーズ」が新機能「ジオログ」を開始。ブログサービスについては検討中とした。

2004年10月
FC2、ディスク容量が最大1GBの「FC2ブログ」ベータ版を開始。

2004年10月
アップル、画像表示が可能なカラー液晶を搭載した「iPod Photo」を発表。

2004年10月
ソフトバンクとヤフー、最大1Gbpsの「Yahoo! BB 光」サービスを開始。

2004年10月
カノニカル、Linuxデスクトップ「Ubuntu 4.10」をリリース。

2004年10月
マイクロソフト、音楽配信サービス「MSNミュージック」を開始。(2008/08 終了)

2004年11月
So-net、ブログサービス「So-net Blog」(現:SSブログ)ベータ版を開始。

2004年11月
マイクロソフト、「MSN Web Messenger」サービスを開始。(2013/03 Skypeに統合)

2004年11月
モジラ「Firefox 1.0」をリリース。

2004年11月
レーベルゲート、音楽管理ソフト「SonicStage」を無償配布。

2004年11月
マイクロソフト、「MSN Serch」(現:Microsoft Bing)のベータ版を公開。

2004年12月
アマゾン、入手困難なタイトルを対象にコミックのオンデマンド販売を開始。

2004年12月
ソーシャルゲームプラットフォーム「GREE」が本格稼働を開始。

2004年12月
ソニー、MP3に対応したネットワークウォークマン「NW-HD3」を発売。

2004年12月
IBM、PC事業を中国のレノボに売却。