インターネット出来事
2005年~2009年
2005(平成17年)
タイムライン
2005年1月
「Mixi」や「電車男」などがAMD Awardを受賞。
2005年1月
「今週、妻が浮気します」ネット掲示板から生まれた物語が書籍化。
2005年2月
グーグル、「Googleマップ」の提供を開始。(日本は7月から)
2005年2月
動画配信サイト「YouTube」が設立される。
2005年2月
Yahoo!JAPAN、レーベルゲートと提携して音楽配信サービスを開始。(2012/08 終了)
2005年2月
国内のネット広告の市場規模が、ラジオを初めて追い抜き第4の広告媒体に(電通)
2005年3月
公正取引委員会、着うた参入妨害でレコード会社5社に排除勧告。
2005年3月
カカクコム、グルメレビューサイト「食べログ」を開設。
2005年4月
「個人情報保護法」が施行される。
2005年4月
オリコン、月間ランキングなど最新音楽情報を配信する「ORICON.TV」を開始。
2005年4月
マイクロソフト、「MSNビデオ」ベータ版を開始。
2005年4月
USEN、インターネット無料放送「GyaO」を開始。(2023/03 終了)
2005年4月
ネットエイジ(現:ユナイテッド)、「RSSコンテンツマッチ広告」を開始。
2005年4月
国立公文書館、所蔵資料をネットで検索・閲覧できる「デジタルアーカイブ」を開始。
2005年4月
マイクロソフト、64ビット版となる「Windows XP Professional x64 Edition」を発売。
2005年6月
グーグル、「Google Earth」の提供を開始。
2005年6月
マイクロソフト、検索エンジン「MSNサーチ(現:Microsoft Bing)」日本語版を正式に開始。
2005年6月
掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」が開設。
2005年7月
フジテレビ、テレビ番組を有料配信する「フジテレビ On Demand」を開始。
2005年8月
アップル、「iTunes Music Store」の日本でのサービスを開始。
2005年8月
はてな、「はてなブックマーク」の正式サービスを開始。
2005年8月
マイクロソフト、有料リスティング広告「MSN adCenter」を開始。
2005年8月
Yahoo!JAPAN、約10万曲を無料視聴できる「Yahoo!ミュージック サウンドステーション」を開始。
2005年9月
写真共有サイト「フォト蔵」が招待制を廃したサービスを開始。
2005年9月
主に動画、音楽、映像のPCや家電製品間の相互連携を定めたDLNAの認証プログラムがスタート。
2005年9月
So-net、定額制オンラインジュークボックス「Wonder Juke」を終了。
2005年10月
日本初の商用音楽配信サービス「music.co.jp」がサービス終了。
2005年10月
アップル、MPEG-4/H.264の動画再生に対応した「iPod」と「iTunes」を発表。
2005年10月
アップル、「iTunes Music Store」で動画配信サービスを開始。
2005年10月
日本テレビ、映像配信サービス「第2日本テレビ」を開始。(2019/09 終了)
2005年10月
ヤフー、検索エンジンをロボット型に変更。
2005年10月
特許庁、特許や実用新案、商標などのインターネット出願受付を開始。
2005年10月
米出版業界団体がグーグルを提訴、図書館のデータベース化に反発。
2005年11月
グーグル、「パーソナライズドホームページ」日本語版を開始。
2005年11月
アマゾン、書籍の全文検索サービスを開始。立ち読みも可能。
2005年12月
動画共有サイト「YouTube」が開始される。
2005年12月
YOZAN、国内初のWiMAXサービスを法人向けに開始。(2008/06 終了)
2005年12月
ソフトバンクとヤフー、広告モデルによる無料動画配信サービス「TVバンク」を設立。(2018/07 終了)
2006(平成18年)
タイムライン
2006年1月
ライブドアショック
2006年1月
グーグル、中国政府による検閲の受け入れを公表。
2006年1月
グーグル、有料の動画配信「Google VideoStore」などのサービスを発表。
2006年2月
コミック無断配信サイト「464.jp」の運営者ら、著作権法違反の容疑で逮捕。
2006年2月
「Amazon.co.jp」へのアクセスが増加。楽天市場に迫る勢い(ネットレイティングス)
2006年3月
テレビ朝日、テレビ番組の動画配信サイト「テレ朝bb」(現:テレ朝動画)を開始。
2006年3月
アマゾン、クラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Services(AWS)」を開始。
2006年3月
ソフトバンク、ボーダフォンを1兆7500億円で買収。
2006年3月
ニフティのパソコン通信サービスがすべて終了。ユーザーは約2万人、19年の歴史に幕。
2006年3月
「インターネットマガジン」が休刊。ウェブ主体へ
2006年4月
平成電電が再建を断念。民事再生手続き廃止を決定。
2006年4月
携帯端末向け地上デジタル放送「ワンセグ」の放送開始。
2006年4月
携帯端末向け「Google Adwords(現:Google 広告)が開始。
2006年4月
「Skype」の登録者数が1億を突破。
2006年5月
リアルネットワークス、定額制のストリーミング音楽配信を開始。
2006年6月
ソニー、WMAやAACにも対応、PCに直接接続できるUSB端子内臓の「ウォークマン」を発売。
2006年6月
東芝、1TBのHDDを搭載したDLAN対応、世界初となるHD DVDレコーダー「RD-A1」を発表。(2008/02 HD DVDから撤退)
2006年6月
KDDI、「DION」の顧客情報、約400万人分が流出と発表。
2006年6月
USEN、インターネット無料放送「Gyao」の視聴登録者数が1000万人を突破。
2006年7月
マイクロソフト、無線LAN搭載ポータブルオーディオプレーヤー「Zune」を発表。(2011/10 生産終了)
2006年7月
「Twitter(現:X)」がサービス開始。
2006年7月
「Mixi」の登録者数が500万件を突破。
2006年7月
エキサイト、音楽コミュニティサービス「Last.fm」日本語版を開始。(2007/11 終了)
2006年7月
インテル、「Core 2 Duo」プロセッサを発表。
2006年8月
インターネット新聞サイト「オーマイニュース」日本語版開始。(2009/04 終了)
2006年8月
「Google Book Search」で、著作権切れ書籍の無料PDFダウンロードを開始。
2006年8月
マイクロソフト、ブログエディタ「Windows Live Writer」をリリース。
2006年8月
ジョン・レシグ氏、「JAuery 1.0」を発表。
2006年9月
Mora、WMV形式の動画配信サービス「mora win」を開始。(2010/03 終了)
2006年9月
グーグル、「Google Earth」日本語版の提供を開始。
2006年9月
アップル、iTunesコンテンツをテレビ再生できる「iTV(現:Apple TV)」を発表。
2006年10月
ソニー、DLNAベースのホームサーバー機能を備えるBlu-rayレコーダー「BDZ-V9」を発表。
2006年11月
オリコン、PC向け音楽配信サービスを終了。
2006年12月
松下電器産業(現:パナソニック)、家庭向け高速PLC製品を発売。
2006年12月
東京電力、「TEPCOひかり」を「ひかりone」に改称してKDDIに事業統合。
2006年12月
動画共有サービス「ニコニコ動画」サービスを開始。
2007(平成19年)
タイムライン
2007年1月
アップル、「iPhone」を発表。
2007年1月
マイクロソフト、「Windows Vista」を発表。
2007年1月
青空文庫、著作権の保護期間延長に反対する署名活動。
2007年2月
個人運営ブログに広告を配信するネットワーク「AWN」が設立される。
2007年3月
メディアミックスSNS「Tumblr」がサービス開始。
2007年3月
動画共有「Ustream」サービス開始。(2017/04 IBM Cloud Videoに吸収)
2007年3月
NTTドコモ、ポケベル終了。
2007年5月
マイクロソフト、「Windows Live Hotmail」を開始。
2007年5月
グーグル、「Googleストリートビュー」の提供を開始。
2007年6月
アップル、「iPhone」の発売を開始。
2007年7月
ASUS、後にネットブックと定義される「EeePC」を発売(日本での発売は2008/01)
2007年7月
グーグル、「Googleブック検索」日本版の提供を開始。
2007年9月
漫画、イラストを中心としたソーシャルネットワーク「pixiv」ベータ版が公開。
2007年9月
アマゾン、DRMフリーのMP3ダウンロード販売を開始。(日本では2010/11)
2007年9月
アップル、DRMフリー全楽曲を値下げ。
2007年10月
NTT Com、「MusicOcean(MUSICO:ミュージコ)」DRMフリーのMP3楽曲配信を開始。
2007年10月
国立図書館、デジタルデータ検索ポータル「PORTA」(国立国会図書館サーチに統合)を開始。
2007年10月
千代田区立図書館、電子図書を貸し出す「千代田Web図書館」を開始。
2007年11月
グーグル、「Android」を発表。
2007年11月
アマゾン、電子書籍端末「Kindle 1」の発売。電子書籍サービス「Amazon Kindle」を開始。
2007年11月
マイクロソフト、「Windows Live」正式版を開始。(2013頃、消滅)
2007年11月
「YouTube」、一般クリエイターにも広告収入の分配を開始。
2008(平成20年)
タイムライン
2008年1月
百度、日本版となる「Baidu.jp」を開始。
2008年2月
マイクロソフト、「Windows Live SkyDrive(現:OneDrive)」日本語版を公開。
2008年3月
アドビ、オンライン画像編集サービス「Photoshop Express」ベータ版を公開。
2008年4月
「Twitter(現:X)」日本語版が開始。
2008年4月
クラウドコンピューティングサービス「Google Cloud Platform(GCP)」が開始。
2008年5月
「Facebook」日本語版が開始。
2008年6月
ノートアプリ「Evernote」が一般公開。
2008年7月
ソフトバンク、「iPhone 3G」を発売。
2008年7月
アップル、「App Store」を開始。
2008年9月
オンラインストレージサービス「Dropbox」正式サービスを開始。
2008年9月
グーグル、「Chrome 1.0」をリリース。
2008年10月
グーグル、「Android Market(現:Google Play)」を開始。
2009(平成21年)
タイムライン
2009年3月
FTTH(光回線)契約者数が1500万を突破。
2009年3月
ウェブサイト作成、ホスティングサービス「Jimdo」日本語版を開始。
2009年6月
マイクロソフト、検索エンジン「Bing」を公開。
2009年7月
検索サービス「NAVER」が公開。(2013/12 終了)
2009年7月
「NAVERまとめ」が開始。(2020/09 終了)
2009年7月
NTTドコモ、「Android」搭載スマートフォン「HT-03A」を発売。
2009年7月
UQコミュニケーションズ、モバイルデータ通信「UQ WiMAX」を開始。
2009年7月
グーグル、クラウド(ブラウザ)に特化したOS「Google Chrome OS」の開発を表明。
2009年7月
W3C、「HTML」から「XHTML」への移行を正式に断念。「XHTML」の開発を中止。
2009年8月
アップル、Intel製CPU専用となる「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を発表。
2009年8月
Twitter(現:X)、ツイートの所有権はユーザーにあると明記。
2009年9月
IEEE、無線LAN規格「802.11n」(第4世代)を正式に承認。
2009年10月
アドビ、携帯端末でも動作する「Flash Player 10.1」を発表。
2009年10月
マイクロソフト、「Windows 7」を発売。
2009年11月
マイクロソフト、「Windows Phone」を発表。(2014/12 最終版)
2009年11月
「YouTube」、1080pのHD動画対応を発表。
2009年12月
グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開。