20世紀レトロIT
1980年代
1980年代
タイムライン

1980年
LAN規格「イーサネット 1.0」が公開される。

1981年
マイクロソフト、シアトル・コンピュータ・プロダクツの「86-DOS 1.10」を75,000ドルで購入し、名前を「MS-DOS」に変更。

1981年
IBM、16ビットパソコン「IBM PC」を発売。

1981年
マイクロソフト「MS-DOS 1.10/1.14」を「PC DOS 1.0」としてIBMに提供。

1982年
「IBM産業スパイ事件」日立製作所と三菱電機の社員(6名)を逮捕。

1982年
NEC、16ビットパソコン「PC-9801」を発売。

1982年
シリコングラフィックス(SGI)が設立。(2016 HPEが買収)

1983年
「ARPANET」から軍事部門を分離。

1983年
ARPANETで「TCP/IP」が標準プロトコルとして採用される。「IPv4」アドレスが使われる。

1983年
ホスト数の拡大により、hostsファイルが限界を迎える。「DNS(ドメインネームシステム)」が誕生。

1983年
任天堂、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売。

1983年
NEC、日本初のマウスによるGUIをサポートしたパーソナルコンピュータ「PC-100」を発売。

1983年
ジャストシステム、かな漢字変換システム「KTIS(現:ATOK)」を発売。

1983年
エイコーン・コンピュータ「ARM(Acorn RISC Machine)」アーキテクチャの開発が始まる。

1983年
SGI、初のグラフィックスワークステーション「IRIS 1000」をリリース。

1984年
アップルコンピューター(現:アップル)「Machintosh 128K」を発売。

1984年
DNSサーバーソフトウェア「BIND」が誕生。

1984年
日本におけるインターネットの起源「JUNET」の運用が開始される。

1985年
初のコンピュータウイルスが確認される。

1985年
初のドットコムドメイン「symbolics.com」が登録される。

1985年
通信自由化政策により日本電信電話公社が民営化され、日本電信電話会社(NTT)が発足。

1985年
最初のARMプロセッサ「ARM1」が完成する。

1985年
東芝、世界初のノートPC「T100」を欧州で発売。

1985年
スティーブ・ジョブズ、すべての業務を解任、退社へ…

1985年
ジャストシステム、日本語ワープロソフト「一太郎Ver.1」を発売。

1985年
インテル、32ビットCPU「80386DX(i386DX)」を発表。

1985年
マイクロソフト「Windows 1.0」をリリース。(1986 日本語版リリース)

1986年
DEC、初のファイアーウォールを開発。

1987年
ニフティ、パソコン通信サービス「ニフティサーブ(NIFTY-Serve)」を開始。

1987年
IBM、新アーキテクチャのパソコン「Personal System/2」を発売。

1987年
IBMとマイクロソフトが共同開発した16ビットマルチタスクオペレーティングシステム「OS/2 1.0」がリリースされる。

1988年
NTT、世界初のISDNサービス「INSネット64」を開始。

1989年
日本でのDNSの運用が開始される。

1989年
世界初の商用ISP「PSINet」が誕生。

1989年
欧州原子核機構の技術者であるバーナーズ・リーにより「HTML」の概念が提案される。

1989年
インテル、32ビットCPU「80486DX(i486DX)」を発表。

1989年
日本初の国産ウイルス「Japanese Cristmas」が出現。