ページの先頭へ
ページの先頭へ
ペコネットアーカイブズのホームコンピュートヒストリー|ホーム(90年代)サイトマップコンピュートヒストリー|20世紀編コンピュートヒストリー|21世紀編
ペコネットアーカイブズのホームコンピュートヒストリーホーム|(90年代)サイトマップコンピュートヒストリー|20世紀編コンピュートヒストリー|21世紀編

コンピュートヒストリー
1980年代

20世紀編 1980年代

タイムライン


1980年から1989年

1980年

LAN規格「イーサネット 1.0」が公開される。


1980年から1989年

1981年

マイクロソフト、シアトル・コンピュータ・プロダクツの「86-DOS 1.10」を75,000ドルで購入し、名前を「MS-DOS」に変更。


1980年から1989年

1981年

IBM、16ビットパソコン「IBM PC」を発売。

IBM5150「初代 IBM PC」
初代「IBM PC」(IBM5150)

デファクトスタンダードへ

IBMはこのPCをオープン・アーキテクチャ製品としてシステムの回路設計やソフトウェアのソースコードに関する技術情報を公開する。その情報をもとにして他社がソフトウェアや周辺機器の開発を行えるようにしたことでOSであったMS-DOSと共にパーソナルコンピュータの事実上の標準機へとなってゆく。


1980年から1989年

1981年

マイクロソフト「MS-DOS 1.10/1.14」を「PC DOS 1.0」としてIBMに提供。


1980年から1989年

1982年

「IBM産業スパイ事件」日立製作所と三菱電機の社員(6名)を逮捕。


1980年から1989年

1982年

映画「トロン」(原題:Tron)が公開される。


1980年から1989年

1982年

NEC、16ビットパソコン「PC-9801」を発売。


1980年から1989年

1982年

シリコングラフィックス(SGI)設立。(2016/11 HPEが買収)


1980年から1989年

1983年

「ARPANET」から軍事部門を分離。


1980年から1989年

1983年

ARPANETで「TCP/IP」が標準プロトコルとして採用される。「IPv4」アドレスが使われる。


1980年から1989年

1983年

ホスト数の拡大により、hostsファイルが限界を迎える。「DNS(ドメインネームシステム)」が誕生。


1980年から1989年

1983年

8ビットホビーパソコン「MSX」が発売される。

三菱 ML-8000
最初期のMSX 三菱 ML-8000

8ビットパソコンの共通規格

マイクロソフトとアスキーによって提唱された。画像の三菱の他、松下電器産業(現:パナソニック)やカシオ計算機、ソニー、ヤマハ、東芝、パイオニアなどが参入した。

●特設ページ
Online MSX Emulator

●関連リンク
MSX16色(ペコネット)


1980年から1989年

1983年

任天堂、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売。


1980年から1989年

1983年

任天堂、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売。

任天堂「ファミリーコンピュータ」
任天堂 ファミリーコンピュータ

当時のアナログテレビを彩った色をRGBで再現(表現)する。

ファミリーコンピューターの色
ファミリーコンピュータの色

●関連リンク
ファミコン52色(ペコネット)


1980年から1989年

1983年

NEC、日本初のマウスによるGUIをサポートしたパーソナルコンピュータ「PC-100」を発売。


1980年から1989年

1983年

ジャストシステム、かな漢字変換システム「KTIS(現:ATOK)」を発売。


1980年から1989年

1983年

エイコーン・コンピュータ「ARM(Acorn RISC Machine)」アーキテクチャの開発が始まる。


1980年から1989年

1983年

SGI、初のグラフィックスワークステーション「IRIS 1000」をリリース。

シリコングラフィックス「IRIS 1000」
シリコングラフィックス IRIS 1000

1980年から1989年

1984年

アップルコンピューター(現:アップル)「Machintosh 128K」を発売。

Machintosh 128K
Machintosh 128K

直観的なインターフェース

アイコンによるファイルの操作。それまでにない美しいフォントを備えるパーソナルコンピュータ。「MacPaint」や「MacWrite」がバンドルされた。


1980年から1989年

1984年

ドメインネームシステム(DNS)の導入。DNSサーバーソフトウェア「BIND」が誕生。


1980年から1989年

1984年

日本におけるインターネットの起源「JUNET」の運用が開始される。


1980年から1989年

1985年

初のコンピュータウイルスが確認される。


1980年から1989年

1985年

初のドットコムドメイン「symbolics.com」が登録される。


1980年から1989年

1985年

通信自由化政策により日本電信電話公社が民営化され、日本電信電話会社(NTT)が発足。


1980年から1989年

1985年

最初のARMプロセッサ「ARM1」が完成する。


1980年から1989年

1985年

東芝、世界初のノートPC「T100」を欧州で発売。


1980年から1989年

1985年

スティーブ・ジョブズ、すべての業務を解任、退社へ…(1985/09 退社)


1980年から1989年

1985年

ジャストシステム、日本語ワープロソフト「一太郎Ver.1」を発売。


1980年から1989年

1985年

インテル、32ビットCPU「80386DX(i386DX)」を発表。


1980年から1989年

1985年

マイクロソフト「Windows 1.0」をリリース。(1986/11 日本語版リリース)


1980年から1989年

1985年

マイクロソフト「Windows 1.0」をリリース。(1986/11 日本語版リリース)

Windows 1.0 Calculator
Windows 1.0 Calculator

1980年から1989年

1986年

DEC、初のファイアーウォールを開発。


1980年から1989年

1986年

デビッド・ラメルハート、誤差逆伝播法(ニューラルネットワークにおける学習手法)の再発見。普及を先導する。


1980年から1989年

1987年

ニフティ、パソコン通信サービス「ニフティサーブ(NIFTY-Serve)」を開始。


1980年から1989年

1987年

IBM、新アーキテクチャのパソコン「Personal System/2」を発売。


1980年から1989年

1987年

IBMとマイクロソフトが共同開発した16ビットマルチタスクオペレーティングシステム「OS/2 1.0」がリリースされる。


1980年から1989年

1988年

NTT、世界初のISDNサービス「INSネット64」を開始。


1980年から1989年

1989年

日本でのDNSの運用が開始される。


1980年から1989年

1989年

世界初の商用ISP「PSINet」が誕生。


1980年から1989年

1989年

欧州原子核機構の技術者であるバーナーズ・リーにより「HTML」の概念が提案される。


1980年から1989年

1989年

インテル、32ビットCPU「80486DX(i486DX)」を発表。


1980年から1989年

1989年

日本初の国産ウイルス「Japanese Cristmas」が出現。